【12/21】第11回酸化グラフェンシンポジウム(東北大学)
2018.09.12 イベント
主 催:酸化グラフェン研究会協 賛:炭素材料学会(予定)、フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会(予定)、
人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス、
物質・デバイス領域共同研究拠点
日 程:2018年12月21日(金)10:00~20:00
会 場:東北大学片平キャンパス 片平さくらホール
参加費:会員および大学関係者は無料、これらに該当しない方は別途申込先までご連絡ください。
懇親会:会費3,000円程度(当日、現金でのお支払をお願いします)
■□■ プログラム ■□■
第1部 講演会(さくらホール2F 会議室)
10:00~10:05 開会挨拶 東北大 西原洋知
10:05~10:40 講演 西原洋知 准教授(東北大学)
「酸化グラフェンと酸化しないグラフェン」
10:40~11:30 招待講演① 寒川誠二 教授(東北大学)
「中性粒子ビームによる原子層レベル超低損傷加工・表面改質
~2次元材料グラフェンへの展開~(仮題)」
11:30~12:30 特別レビュー+招待講演② 仁科勇太 准教授(岡山大学)
「酸化グラフェンの製造法,価格,論文・特許数の調査」
12:30~13:30 ランチタイム
13:30~14:20 招待講演③ 石井孝文 助教(群馬大学)
「昇温脱離分析による炭素材料の化学構造解析」
14:20~15:10 招待講演④ 伊藤良一 准教授(筑波大学)
「化学結合を制御した多孔質グラフェンの物性とその応用研究」
15:10~16:00 招待講演⑤ Prof. Aaron Morelos Gomez (准教授、信州大学)
「Graphene oxide membranes for water filtration」
16:00~17:10 基調講演 Prof. Yuan Chen (教授、シドニー大学)
「Tailoring graphene oxide for emerging energy and environmental applications:
fiber supercapacitor, membrane, and antibacterial materials」
第2部 ポスターセッション&懇親会(さくらホール1Fラウンジ)
17:10~18:00 ポスターセッション
18:00~20:00 懇親会
■□■ 申込方法 ■□■
シンポジウム参加:
お名前、ご所属、懇親会参加の有無を電子メールでご連絡ください。(締切11/30)
ポスター発表:
発表者のお名前、ご所属、懇親会参加の有無を明記の上、発表要旨(A4サイズ1頁、形式自由)を添付し電子メールでお申込み下さい。(締切11/30)
ポスターサイズはA0です。
申し込み・問合せ先
東北大学多元物質科学研究所 准教授 西原洋知
E-mail: hirotomo.nishihara.b1[at]tohoku.ac.jp
TEL: 022-217-5627