東北大学多元研の上田潔教授らによる研究成果が、英国の科学電子ジャーナル「Nature Communications」に掲載されプレスリリースされました
2016.12.06 成果
東北大学多元物質科学研究所上田潔教授・福澤宏宣助教のグループ、京都大学大学院理学研究科八尾誠教授・永谷清信助教のグループ、広島大学大学院理学研究科和田真一助教、ドイツ国ハイデルベルグ大学ローレンツ・セダーバウム教授のグループ、産業技術総合研究所分析計測標準研究部門齋藤則生副研究部門長、理化学研究所放射光科学総合研究センター矢橋牧名グループディレクター等による合同研究チームは、日本初の短波長自由電子レーザー装置である、SCSS試験加速器から供給される強力な極紫外光パルスをネオン原子の集団に照射すると、多くの電子が数珠つなぎで飛び出してくる新しい現象を発見しました。この成果は、2016年12月5日、英国の科学電子ジャーナル「Nature Communications」に掲載され、プレスリリースされました。
プレスリリース詳細(東北大学ウェブサイト)

論文情報:
“Interatomic Coulombic Decay Cascades in Multiply Excited Neon Clusters”
Nature Communications
K. Nagaya, D. Iablonskyi, N. V. Golubev, K. Matsunami, H. Fukuzawa, K. Motomura, T. Nishiyama, T. Sakai, T. Tachibana, S. Mondal, S. Wada, K. C. Prince, C. Callegari, C. Miron, N. Saito, M. Yabashi, Ph. V. Demekhin, L. S. Cederbaum, A. I. Kuleff, M. Yao and K. Ueda
DOI:10.1038/NCOMMS13477